お中元や暑中見舞いは商品券が一番喜ばれると思う

お中元や暑中見舞いの贈りもの。

最近は儀礼的なやり取りは減ってきて、本当に贈りたい人やお返しで贈ることが多くなりました。

それでも普通の人より贈る件数が多い私のマストアイテムは「商品券」です。
去年まではネットでクレジットカードで購入できました。

しかも、お中元の熨斗も巻いてくれて、印字までしてくれて本当に便利なサイトがあったんですが・・・

商品券クレジットカード購入

いまは商品券をクレジットカードで買えるサイトって見当たりませんね。
どなたかご存じの方はぜひ教えて欲しいです!m(__)m

話は戻りますが、「お中元の時期」に関する豆知識!

『お中元時期について』
お中元・お歳暮を贈る時期には、じつはある一定の期限があり、地域によって異なります。

1. 関東・関西で贈る時期を外さないこと
お中元は、関東なら7月初旬~7月15日まで、関西なら、お盆を8月に行うため、7月下旬~8月15日までに贈るのが一般的です。

特に、関西の人が関東の人にお中元を贈る場合には、時期を外すことのないように気をつけましょう。関東に贈る場合、6月下旬時点でまだ準備をしていないなら、急いだほうが良さそうです。

ただし、もし時期を逃してしまっても、それ以降立秋(8/7)までは「暑中御見舞」、それを過ぎると「残暑御見舞」として贈ることはできます。

また、お歳暮はお正月のお祝いをする準備の前、関東では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日までに贈るのがルールとされていますが、できれば20日くらいまでが無難です。

以上です、ご存知でした?

私は知らなくて関東なのにお盆までは「お中元」だと思ってました。
仕事のお相手じゃなくプライベートでの贈りものだったのでろくに調べもせず思い込みの知識を鵜呑みにしてました。

恥ずかしい・・・

今年も7~8件は贈りたい人たちがいるのに、商品券がクレジットカードで買えなくて困ってます。

※見つけました!問題を解決してくれた便利なサイトはここです!
※URL:https://www.ebisuticket.jp/

The following two tabs change content below.
金券マスター
商品券や金券・ギフトカードなどを上手に利用する方法を紹介するブログをやっています。きっかけは、生活費を節約する目的ではじめたことなのですが、意外にも私が知っている商品券の購入方法や節約術のノウハウが周りの友人たちに伝えると喜ばれることが多かったのでブログを今もやっています。最近は全国百貨店共通商品券を使って生活費を抑えることに成功してます。ただ節約ばかりの毎日も退屈になるので適度な遊びや気晴らしは必要ですね。健康第一がモットーです。

この記事のトラックバックURL

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

WP-SpamFree by Pole Position Marketing